タックスオフィス think plus > 経営財務顧問 > 損益分岐点とは?計算方法や分析の仕方を解説

損益分岐点とは?計算方法や分析の仕方を解説

事業を続けていくうえで、利益を出すことは経営者にとって非常に重要な課題です。

そこで大事になるのが、売上と費用がちょうど同じになる「損益分岐点」を正しく理解することです。

本記事では、損益分岐点の基本的な考え方から計算方法、さらに経営への活かし方までを紹介します。

損益分岐点とは

損益分岐点とは、企業の売上高がちょうど費用と同じ金額になり、利益がゼロとなる水準を指します。

この水準を超える売上を上げれば利益が発生し、逆に下回れば赤字となります。

つまり損益分岐点は、企業活動が損から益に切り替わる分岐点であり、経営判断を行ううえで重要な基準となります。

損益分岐点を構成する要素

損益分岐点を理解するためには、固定費と変動費の2つの費用の性質を押さえる必要があります。

固定費

固定費とは、売上の増減にかかわらず一定額発生する費用のことです。

代表的なものには、人件費や家賃、リース料などが含まれます。

売上がゼロであっても必ず発生するため、経営に大きな影響を与えます。

変動費

変動費とは、売上高や生産量に応じて増減する費用です。

材料費や外注費、販売手数料などがこれにあたり、売上に比例して変動する点が特徴です。

損益分岐点の計算方法

損益分岐点売上高は、以下の計算式で求められます。

 

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 限界利益率

 

限界利益率とは、「限界利益(売上高から変動費を差し引いた金額)」を「売上高」で割った割合を指します。

たとえば固定費が1000万円、限界利益率が40%であれば、損益分岐点売上高は、1000万円 ÷ 40 = 2500万円となります。

この金額を超える売上を確保できなければ、会社は黒字にならないというわけです。

損益分岐点分析の活用方法

損益分岐点を計算するだけでなく、その分析を経営に活かすことが重要です。

適切な価格設定

損益分岐点分析は、商品やサービスの価格を決めるときに役立ちます。

どれくらい売上があれば赤字を避けられるかだけでなく、目標とする利益を得るにはどれだけ売上または販売数が必要かも明確にできます。

投資判断の材料

損益分岐点が低ければ比較的リスクが小さく、収益化の可能性が高いと判断できます。

一方、損益分岐点が高い場合は収益を確保するために大きな売上が必要となるため、リスクが高まります。

このように、投資の意思決定やプロジェクトの実行可否を見極める重要な指標となります。

まとめ

損益分岐点は、経営の健全性を測るうえで欠かせない指標です。

単なる数値計算にとどまらず、固定費・変動費の管理、適切な価格設定、投資判断の材料など幅広く活用できます。

損益分岐点について不明な点があれば、専門家である税理士に相談することを検討してみてください。

よく検索されるキーワード

Search Keyword

資格者紹介

Staff

浅野 泰生先生の写真

浅野 泰生

Asano Yasuo / 税理士

社長の悩みに寄り添ったサポートをいたします。

創業支援、税理士変更、経営コンサルといった税務相談ならお任せください。
豊富な経験を活かし、質の高いサービスをご提供いたします。

所属団体
  • 東京税理士会(149910)
経歴
  • 大学卒業後、一部上場の飲料メーカーに営業職として入社
  • 大手税理士法人で会計実務に従事
  • 2006年 中小企業の経営支援に特化した業務システム開発会社に入社
  • 2014年 血縁関係のない創業者からの経営承継により代表取締役社長に就任
  • 2015年 引き継いだ当初赤字続きだった同社を就任初年度に黒字化
  • 2017年 新規事業を展開するための戦略子会社を設立、設立2年目で単年黒字化に成功
  • 2018年 就任から在任期間中5期連続で増収を達成
  • 2019年 後継者支援に専念すべく株式会社think shiftを創立

事務所概要

Office Overview

事務所名 タックスオフィス think plus
代表者 浅野 泰生(あさの やすお)
所在地 〒183-0035 東京都府中市四谷三丁目64番地の79 セラ101号室
TEL 050-3173-8515
営業時間 10:00~18:00
定休日 土・日・祝日